用途地域とは?都市計画におけるゾーニングの基本

都市の健全な発展と住環境の保全を両立させるため、都市計画法に基づいて土地利用を目的別に区分したものが「用途地域」です。用途地域では、「どのような建物を建てられるか」「建ぺい率・容積率・高さ制限はどうなるか」を定め、無秩序な市街地開発や住環境の悪化を防ぎます。

用途地域の目的

  • 生活環境の保全と快適性の確保
  • 商業活動や工業活動に適した区域の形成
  • 道路交通や公共施設配置を見据えた計画的利用

用途地域の大分類

用途地域はまず大きく以下の3タイプに分かれ、それぞれさらに細かく13種に区分されます。

  1. 住居系用途地域
  2. 商業系用途地域
  3. 工業系用途地域

13種の細分用途地域

用途地域の細かい種類と主な特徴は以下のとおりです。

  • 第一種低層住居専用地域:戸建て中心,高さ10m程度まで
  • 第二種低層住居専用地域:小規模店舗も可,第一種より制限緩和
  • 第一種中高層住居専用地域:中高層マンション可
  • 第二種中高層住居専用地域:店舗併用の中高層建築可
  • 第一種住居地域:店舗・事務所・共同住宅が並存
  • 第二種住居地域:より広い用途の店舗・サービス施設可
  • 準住居地域:道路沿いの店舗も可,住環境と車輛動線配慮
  • 近隣商業地域:日用品店が中心,住宅も可
  • 商業地域:高層オフィス・百貨店・飲食店が集中
  • 準工業地域:軽工場やサービス業が混在可
  • 工業地域:ほぼ全ての工場・倉庫等が建設可
  • 準工業専用地域:危険物を除く工場等に限定
  • 工業専用地域:住宅・店舗などは原則不可

用途地域による建築制限

用途地域によって設定される主な建築制限には以下があります。

  • 建ぺい率:敷地面積に対する建築面積の割合
  • 容積率:敷地面積に対する延床面積の割合
  • 高さ制限:隣地・道路の日照や景観を配慮

これら制限は地区の特徴や街並み保全の観点から厳格に定められています。

用途地域の調べ方

  1. 国土交通省・自治体のGISデータ:全国の用途地域図をダウンロード可能
  2. 都道府県・市区町村のホームページ:都市計画図をPDFやWebマップで公開
  3. 不動産情報サイト:物件概要に「用途地域」が記載されている場合も多い

用途地域図には色分けがされており、該当地番を入力するだけで簡単に確認できます。

用途地域を活用するポイント

  • 物件購入前に必ず用途地域をチェックし、将来の利用計画と整合性を取る
  • 商業系・工業系は容積率・高さ制限が緩和される反面、住環境や資産価値に影響
  • 住宅用途では住居系の指定がある土地を選ぶことで、日照や騒音トラブルを回避
  • 再開発や市街化調整区域の変更動向も合わせてウォッチすると投資判断に役立つ

都市計画に基づく用途地域を正しく理解し、土地選びや建築プランに反映することが、安全・安心な街づくりと資産形成の鍵となります。

さらに詳しく学びたい方は、「地区計画」「市街化調整区域」「高度利用地区」の仕組みも合わせてチェックしてみてください。

不動産購入や売却はヒーロー不動産にお任せください!

PAGE TOP