インスペクションとは?メリットや費用も解説

不動産売却時に実施するインスペクションとは

インスペクションとは、中古住宅に対しておこなわれる建物の状況調査のことです。
インスペクションの調査箇所は、基礎・土台・柱など構造耐力上主要とされる部分のほか、壁・屋根・外壁など雨漏りを防ぐ部分です。
2018年からは不動産会社に対してインスペクションの実施が義務化されましたが、個人の売主についてインスペクションの実施は義務ではなく、あくまでも任意となります。
ただし、不動産の売買契約を結び物件を引き渡したあとでも、契約書に記載のない不具合が発覚した場合には売主に修繕義務などが発生することから、インスペクションを検討するのがおすすめです。
売主が任意でのインスペクションをおこなうタイミングは、売り出し価格を決定する査定前が一般的です。

不動産売却前にインスペクションを実施するメリットとは?

まず、買主に安心して取り引きしてもらえる点が、インスペクション実施のメリットです。
建物の状態が把握できれば修繕にかかる資金計画も立てやすくなることから、安心できる物件としてアピールできます。
また、売主自身が建物の現状を把握したうえで、安心して売却と引き渡しをおこなえることもインスペクションのメリットの1つです。
インスペクションで見つかった不具合については、あらかじめ修繕して売却するか契約書に記載して修繕費用を差し引くなどの対応が取れます。
もしインスペクションを実施せずに引き渡し後に不具合が見つかると、修繕費用の負担などを巡り買主との間でトラブルになることも珍しくありません。

不動産売却時に実施するインスペクションの費用

一般的なインスペクションにかかる費用は、5万円~15万円ほどが相場価格です。
ただし、売却する不動産が一戸建てかマンションかによって価格が違うほか、一戸建ての場合は広さによっても金額に差があります。
まず、売却する物件がマンションの場合、間取りや面積を問わず相場価格は5万円程度です。
一方で一戸建ての場合だと、165㎡の物件で4万5,000円ほど、165~250㎡の物件は5万円ほど、250~500㎡の物件では6万5,000円ほどかかります。
この費用には、実際の調査費用だけでなく、交通費や報告書作成費なども含まれます。

PAGE TOP